文鳥と暮らすことになったら、おそらく経験するであろう爪切り。
どうやって切るの?人間の爪切りでいいの?難しそう、怖い…!と思われるかも知れませんが、慣れれば大丈夫。
そんな爪切りの方法と必要なもの・注意点などをご紹介します。
文鳥が爪切りを必要とするサインは?
爪切りの必要度合いには個体差があり、早くから必要な子もいれば一生必要としない子もいます。
「止まり木に止まっている時に指が浮いている・爪が重なる」様子が見られたら、爪が伸びすぎていますので切ってあげましょう。
爪が伸びていると危険
爪が伸びているとカーテンやカーペットなどに引っかかったり、小さな隙間に爪が挟まったり、折れて出血してしまったりと危険がいっぱいです。
普段の生活でも、止まり木を掴みにくい・体重が足裏の一部分に集中するなど負担が掛かることになりますので、気付いたら切ってあげるようにしましょう。
爪を切る前に…保定方法をマスターしよう
文鳥が自由に動き回っている状態では爪は切れませんので、まず保定することが必須です。
一般的な保定はこのような形になります↓
〈保定方法〉
- 背中を片手で包み込むように持つ
- 人差し指と中指で首をしっかり挟む
- 親指・薬指・小指で横からそっと体を支える
この方法ではなくても、文鳥が苦しくなくしっかりと固定できていればOK。爪切りは刃物を使う作業なので、危なくないよう作業しやすい形を探してくださいね。
文鳥に保定に慣れてもらうために
文鳥が保定に慣れている(簡単に保定させてくれる・逃げない)と、飼い主側も非常にやりやすいもの。
そのためにはある日突然保定しようとするのではなく、若鳥の頃からや何もない日に保定を行ったりと、爪切りの日だけではなく日常的・定期的に保定をすると効果があります。
上手に保定させてくれたら褒めてあげたりすると、保定される=怖いことだと思わなくなるので、文鳥も協力的になりやすいのです。
爪切りに必要な道具
爪切りは人間用のものでも出来ますが、できれば鳥専用のものがおすすめです。
小鳥用爪切り
こちらは動物病院などでもよく使われているもの。我が家でも愛用していますが、軽い力で小さな爪も切りやすく、非常に使いやすいです。
また、こちらは鳥専用ではなく小動物用ですが、切る際に爪が割れにくくなっており鳥にも使用できます↓
ニッパー
細めのニッパーでも、小さな爪を切ることができます。
人間用の爪切りを使用する際は、小さめでよく切れるものを用意し、鳥専用に分けて使用しましょう。使用前後は消毒することをおすすめします。
止血剤
万が一出血してしまった時のために、止血剤があると安心。犬猫用のものでOKです。
爪の切り方
道具を準備し、文鳥をしっかり保定できたら、いよいよ爪切りです。
基本は爪の先の白い部分だけを切ります。赤く見えるのは血管で、切ってしまうと出血しますので注意しましょう。
一気に切ろうとせず、先の方から少しずつ、何度か切ると安心です。
一人では難しい場合は、保定する人と爪を切る人の2人体制で行っても◎なるべくスムーズに行ったほうがお互いに負担が少なく済みます。
もしも出血してしまったら?
爪を切りすぎると出血する事がありますが、少量の出血で30分以内に治るようなら問題ありませんので、ケージに戻して様子を見ましょう。
市販の止血剤で出血を止めることもできます。
ボタボタと落ちるほど出血していたり、指が腫れたり・出血が止まらない場合は動物病院に行き指示を仰ぎましょう。
病院で切ってもらってもOK
どうしても爪を切ることが怖い・難しくてうまくいかなかった・初めてで分からないしお手本が見たい…という場合などは、鳥を診られる病院で切ってもらうという選択肢もあります。
間近でどのように保定しているか・切っているかを見られ、どこまで切ればいいのかの参考にもなります。
費用は病院によって違いますが、800円程度で行ってもらえる事が多いので、気になったら一度問い合わせてみましょう。
文鳥と暮らしていると、必要になる事が多い爪切り。
小さな体を保定して血が出ないか心配しながら切るのは、文鳥にとってはもちろん、飼い主さんにとっても慣れていなければ重労働。
お互いに無理の少ない方法を探してみてくださいね。
参考書籍
(2024/11/20 22:53:08時点 楽天市場調べ-詳細)